意外と知らない「デザイナー」という職業 | Dev Driven 開発・デザインチーム 意外と知らない「デザイナー」という職業 | 働くひとと組織の健康を創る iCARE

BLOG

意外と知らない「デザイナー」という職業

2019/01/10

f:id:icareofficial:20190110111532j:plain

みなさんこんにちは!

iCAREの主要サービス「Carely」のUIデザイナーを担当しているtakagakiと申します。

 

唐突ではありますが、皆さんは「デザイナー」という言葉を聞いてどのような職業を想像しますか?

ぼんやりとしたイメージは浮かんでも、あまりピンと来ないという方は多いハズ。

一口に「デザイナー」と言っても、関わるジャンルやプロジェクト内のポジションによって、行う仕事は非常に多彩です。

今回は、私が行っている仕事をご紹介しながら、世の中の「デザイナー」という仕事について解説していきたいと思います!

 

  • UXデザイナー

UXとは(ユーザー・エクスペリエンス)の略。

UXデザイナーは、WEBサイトや各種サービスなどの見た目をデザインすることに加え、機能の使いやすさを計り、ユーザーに満足感を提供できるようトータル的なコーディネートを行います。仕事の内容にはユーザーの動線やページごとの滞在時間を解析するなど、表面的なデザイン以外の業務が含まれることも多く、マルチなタスクをこなすスキルが求められます。ユーザーに「使いやすいし、楽しい!」「簡単便利!」という体験をしてもらえるようなデザインを行うのがゴールです。

 

  • UIデザイナー

UIとは(ユーザー・インターフェイス)の略。

私のポジションはコレです。

UXデザイナーと重複する部分も多いUIデザイナーというポジションですが、コチラのほうがよりユーザーとサービスとの接点(インターフェイス)に焦点を当てた仕事を行う場合が多いです。

見やすいカラーリングやフォントサイズなどを精査し、「使いやすい」デザインを実現するのが使命。

私の場合は「Carely」のプロダクトマネージャーから機能追加などの際に要望を伺いながら、使いやすさを意識した画面設計を行っています。

 

 

  • WEBデザイナー

WEBサイトのビジュアルをデザインするのがこのポジション。

サイトのイメージを具体的な形にするのはもちろん、近年はPCよりもスマートフォンで閲覧するユーザーが増加していることにより、さまざまなデバイスからアクセスしても見やすさを損なわない、レスポンシブデザインへの対応が求められています。

 

  • フロントデザイナー

WEBデザイナーのデザインをもとに、正常に閲覧できるようHTML、CSS、JavaScript(jQuery)、PHPの設計や実装、WordPressなどのCMS(コンテンツマネジメントシステム)構築やカスタマイズを担当するのがこのポジション。WEBデザイナーが兼務する場合も多くあります。

 

  • マークアップデザイナー

検索エンジンで検索をした際に上位表示されるようSEO対策を行うなど、制作するWEBサイトをもう一歩、二歩よいものにするために存在するのがこのポジション。

マークアップデザイナーがプロジェクトをまとめるケースも多くあり、俯瞰的な視点を持ちながら各デザイナーと連携してプロジェクトを成功に導きます。

 

  • グラフィックデザイナー

ポスターや商品パッケージ、街頭の広告など、さまざまな媒体のデザインを手掛けるのがこのポジションです。

WEBが台頭するまではデザイナーと言えばコチラを指す場合が多かったように思います。

このポジションで重要なのは、商品の魅力など、情報発信者が伝えたいことをいかにユーザーに届けられるかということ。

人々の印象に残る、また親しまれるデザインを提供していくのがこのポジションの役割です。

 

  • プロダクトデザイナー

人間がこの世に生み出したあらゆる「モノ」。

これをデザインするのがプロダクトデザイナーです。

あなたが今見ているPCやスマートフォン、傍らにある家具、食器、文房具といった身近なものから、自動車、飛行機に至るまで、さまざまなものをデザインするポジションです。

 

 

ズラッと思いつくままに「デザイナー」と言われる仕事について解説してみました。

デザインはカッコ良かったり、使いやすかったり、見やすかったり、日常の中で常に機能し続けるもの。

そんなデザインの世界の中で、私は「Carely」の使いやすさを追求する仕事を担当しています。

 

私自身、過重労働になりやすいデザイン業界に長年携わっている中、寝不足や過労で辛いなあと感じながら日々仕事を行っていた時期がありました。「Carely」を通じ、今まさに「辛い」「苦しい」という悩みを抱えている方にとって、快方に向かう手助けができればと思っています。

 

Slackとの同期が可能になるなど、日々使いやすいサービスを目指して改良を行っている「Carely」。

利用いただいている多くの方に、これからもデザイン面から価値を提供していきます!